
マイホームの土地がなかなか見つからない。
希望に合った土地を見つけたいけど、自分で探した方が効率がいいんだろうか?
それとも、建築のプロ「ハウスメーカー」へお願いするべきか・・・。
このように、新築用の土地の探し方について知りたいと感じていませんか?
実は、土地は人脈やツテがない方でも「ハウスメーカー」の協力で効率的に探すことが可能なんです。
なぜなら、わたしのような土地探しの初心者でもマイホームにピッタリの土地を、ハウスメーカーの協力で見つけることができたからです。
土地を見つけるのに、人脈やツテなんて必要ありませんでしたよ!
この記事では、
- 土地の探し方
- 【自分で土地を探した場合】のメリット・デメリット
- 【ハウスメーカーに依頼した場合】のメリット・デメリット
- 土地探しのコツは「良いとこどり」
以上、4点についてまとめました。
あなたとご家族にピッタリの素敵な土地が見つかることを願っています。
CONTENTS
土地の探し方
初めてのマイホーム計画。
内装や間取りなど、考えなければいけないことが沢山ありますよね。
これらに合わせて、土地を持っていない方は「土地探し」を行う必要があります。
「校区、周辺施設、坪数、値段など」、理想にピッタリの土地を見つけたいと意気込んだものの・・・。
初めての場合、土地の探し方って分からないことが多いですよね。
そこで、土地の探し方なんですが、
- 自分で探す(※不動産会社に直接依頼する場合を含む)
- ハウスメーカー(工務店など)へ依頼する
上記のような、主に2つの方法があります。
まず、自分で探す場合は、不動産会社を地道に訪問する方法や、インターネットで検索する方法があるんです。
インターネットを利用する際の主な検索サイトといえば、
これらのようなサイトがありますね。
わたしは、土地の相場感などを身に付ける為に、毎日1時間程土地の情報を眺めていましたが・・・。
希望に合った「100点の土地」は、なかなか見つけることができませんでした。
やっとの思いで見つけた土地も、少しの差で買われてしまい悔しい思いもしましたね。
※検索の時は、主な大手サイトを一括で調べることができる「ニフティ不動産」を良く活用しました。
次に、ハウスメーカーへ土地探しを依頼する方法です。
ハウスメーカーは、不動産部門を自社で持っている会社もありますが、自社にない場合でも懇意にしている外部の不動産会社があることが多いので問題はありません。
- 仮契約や工事請負契約が済んでいる
- 希望する土地が見つかった場合に契約を行いたい旨を伝える
このように建築を依頼する前提であれば、ハウスメーカーも土地探しに積極的に協力をしてくれるはずです。
【自分で土地を探した場合】
ここからは、それぞれの土地の探し方のメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
まずは、【自分で土地を探した場合(※不動産会社に直接依頼する場合を含む)】から見ていきましょう。
メリットについて
- スマートフォンなどを使用すれば場所を問わず土地探しが可能
- 不動産会社を選ぶことができる
- 自分のペースで理想を追求できる
上記の通りです。
仕事や子育てをしていると、不動産会社を訪問することが難しいことだってあります。
そんな中、「自宅からでも土地探しができる」という点は大きなポイントですね。
他にも、仕事の休憩時間など「隙間時間」を有効に活用し、土地を探すこともできます。
更に、「不動産会社を選ぶことができる」という点もメリットとしてあげられます。
不動産会社と合わない、担当者に不信感を感じる・・・。
そういった場合は、他の不動産会社へ変更すること可能です。
そして、「自分のペースで理想を追求できる」という点も忘れてはいけません。
100点満点の土地を見つけることは、確かにハードルが高いことだと思います。
ですが、土地に対して妥協してしまい、後悔しながらマイホーム生活をおくることは避けたいですよね。
自分で土地探しを行っていれば、納得できる土地が見つからなくても、焦らず自分のペースで土地を探すことも可能です。
デメリットについて
- 不動産会社と直接やり取りを行う必要がある
- 自分や不動産会社は「建築のプロ」ではない
デメリットについては上記の通りです。
まず、「自分で不動産会社とやり取りを行う必要がある」という点ですね。
自分で見つけた不動産会社も、あなたに土地を購入してもらい「仲介手数料」を得ることが目的です。
- 土地の適正価格を知らない
- 土地に対する知識が足りていない
上記のような場合、土地を割高な値段で買わされてしまい、マイホームに予算が割けないことだって考えられます。
また、知識が足りず専門である不動産会社との、やり取りが大変だと感じる方もいるようですね。
他には、「自分や不動産会社は建築のプロではない」という点です。
建ぺい率や容積率はクリアしていますか?
建築法はどうでしょうか、更に庭や駐車場など外構イメージや風通し、日当たりなど・・・。
あくまで、仲介をしてくれる不動産会社は土地のプロであって、建築のプロではありませんので注意も必要です。
【ハウスメーカー(工務店など)に依頼した場合】
続いて、土地探しを【ハウスメーカー(工務店など)に依頼した場合】のメリット・デメリットについてみていきたいと思います。
メリットについて
- 不動産会社とのやり取りを代行・手助けしてくれる
- 建築の知識が豊富
- 価格面などの交渉ごとも積極的に行ってくれることがある
上記の通りです。
まず、不動産会社とのやり取りを代行・手助けしてくれる点ですね。
不動産会社は土地のプロ、知識面では歯が立ちません。
そのようなプロとやり取りを行う際に、ハウスメーカーのサポートがあれば心強いですよね。
次に、建築の知識が豊富だという点です。
家の間取りや外構などイメージの共有はもちろんですが、
- 建ぺい率や容積率
- 建築法 など
上記のような建築に対する、ハウスメーカーの知識は土地探しにおいても心強いですね。
ハウスメーカー同席のもと、実際に土地を見学することで、図面では分からない問題点などが見えてくることもありました。
最後に、価格などの交渉ごとも積極的に行ってくれることがある点です。
- 仮契約や工事請負契約が済んでいる
- 希望する土地が見つかった場合に契約を行いたい旨を伝える
上記のような場合は、ハウスメーカーも「未来のお客様」の為に熱心に価格交渉まで行ってくれることもあります。
デメリットについて
- 建築先の変更が難しい
デメリットについては上記の通りです。
ハウスメーカーは「未来のお客様」から契約を勝ち取る為に、土地探しに対して熱心に代行・サポートをしてくれるはずです。
熱心な協力を受けて、無事に土地が購入できた後に「やっぱり別なハウスメーカーで家を建てます・・」。
このように、建築先の変更をすることに対してどのように感じるでしょうか?
「本契約を結んでいないんだから、変更しても問題ないだろう」と思う方もいるかもしれませんね。
ですが、心情としては「熱心な協力を受けたうえでのハウスメーカーの変更は難しい」と感じる方がきっと多いはずです。
土地探しのコツは「良いとこどり」
ここまで、土地の探し方についてのメリット・デメリットについてみてきました。
どうやって土地探しを行うのが良いか悩みましたが・・・。
わたしは、「ハウスメーカーへ依頼を行うが、自分でも積極的に土地を探す」ことに決めました。
つまり、「良いとこどり」ですね(笑)。
行ったことといえば、
- 妻と土地に対する条件について話し合う(学区・外構イメージ・予算・嫌悪施設の有無など)
- 毎日1時間程、検索サイトで土地情報を調査+希望学区にある不動産会社のHPも併せてチェック
- ハウスメーカーへ、土地探しの協力依頼&仮契約
- 自分で見つけた土地+ハウスメーカーが提案した土地へ現地調査
- 買付証明書の提出&価格交渉をハウスメーカーへ依頼
大まかに書きましたが、上記の通りです。
この中でも、②の項目を行ったことが土地探しの最大のポイントでした。
ハウスメーカーに全て任せてしまっても、土地に対して情報は貰えるはずです。
ですが、
- ハウスメーカーのチェックが漏れている情報も把握できる
- 土地の相場を掴める
以上のように、自分でも積極的に行動したことで、土地探しがとてもスムーズに進みましたよ。
結局は、ハウスメーカーが出たばかりの土地情報を抑えてくれ、無事に購入することができました。
土地の相場を掴んでおいた結果、100万円以上の値引きにも成功しましたし、毎日諦めず行動して本当に良かったと感じています。


まとめ
マイホームの土地がなかなか見つからない・・・。
わたしも、土地探しを経験して感じたことですが、100点の土地ってなかなか見つからないんです。
「自分の探し方がいけないんだろうか?もう、妥協して土地を買ってしまおうかな」。
このように悩んだこともありましたね。
ですが、マイホームを楽しみにしている家族の顔を見ると・・・。
そんな思いは吹き飛んでしまいました(笑)。
わたしには、土地を探すうえで「人脈やツテ」なんて全くなかったんです。
それならば・・・、諦めずに行動するしかありませんよね。
そんな熱意が伝わったのか、ハウスメーカーの担当の方も自分ごとのように土地探しに奔走してくれました。
最終的には、無事に土地を購入することができましたが、これも「諦めずに行動した結果+ハウスメーカーの協力のおかげ」だと思っています。
諦めなければ、きっと素敵な土地が見つかりますよ!
あなたのマイホーム計画にピッタリの土地が見つかることを願っています。
以上、【マイホーム(新築用)の土地探しは【ハウスメーカー or 自分】? 結論は良いとこどりが吉!】についてご紹介でした。
合わせて読みたい