
マイホームは欲しいけど、将来のことを考えると不安だ。
やっぱり賃貸暮らしの方がいいのかも・・・。
住まいに関する悩みって尽きませんよね?
マイホームか賃貸か?というテーマについては色々な意見があります。
ですが、①それぞれの「メリット・デメリット」について理解すること。
②譲れない点・譲れる点を明確にすること。
③他人に流されず自分の心に従う。
こうすることで、自ずと答えがみつかるはずです。
わたしも、マイホームを購入するか、身軽な賃貸のままかで悩んでいた1人。
どちらの選択が家族にとって幸せなのか、悩み続ける日々でした。
でも、上記と向き合ったおかげで、我が家にとっての答えが明確になりましたよ。
この記事では、【マイホームはいらない?賃貸と悩みに悩んだ我が家の結論】についてまとめました。
マイホーム or 賃貸、どちらにすべきか悩んでいるあなたに明るい結論がでることを願っています。
CONTENTS
マイホーム or 賃貸について悩んだ際の解決法
マイホーム派、賃貸派という言葉がある程、住まいに関する議論はたえません。
どちらの意見にも納得できる部分がある為、迷ってしまう方も多いんじゃないでしょうか?
このように、マイホーム or 賃貸について、悩んだ場合の解決策は3つあります。
- それぞれのメリット・デメリットについて理解すること
- 譲れない点・譲れる点を明確にすること
- 他人に流されず自分の心に従うこと
上記は、とてもシンプルなことですよね。
ですが、物事は必ずしも複雑に考えたから正解という訳ではないはずです。
それでは、それぞれの「メリット・デメリット」について解説します。
賃貸のメリット・デメリットについて
景気の先行き不安、所有ではなくシェアという考え方の高まりなどから、近年の賃貸需要は盛況を見せています。
まずは、賃貸のメリットについてみていきたいと思います。
賃貸のメリット
②新しい設備のある家に住替えることができる
③転勤や子どもの成長など、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
④隣人トラブルが起きても転居できる
⑤給料の増減に合わせて、家賃や住まいのグレードの選択ができる
⑥自然災害などで、家が被害を受けても費用負担が発生しない
賃貸の魅力は、住宅ローンがないこと、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる等ですね。
わたしも、社会人になり転居が多い生活だった為、賃貸の身軽な生活にメリットを感じていました。
続いて、賃貸のデメリットについてみていきたいと思います。
賃貸のデメリット
②老後も賃料を払い続ける必要がある
③生活音に気を払う必要がある
④自由にリフォームができない
⑤年金だけの収入になると、物件が借りづらくなる可能性がある
賃貸への不足感は、資産にならない点や生活音に気を払う必要がある等ですね。
わたしは、隣人トラブルが2件程起きた経験があります(笑)。
生活音に気を払い、ごく普通の生活をしていたんですが、
- シャワーの音が響くから、夜9時以降は使用するな
- 赤ちゃんの泣き声が不快 など
このような旨、隣人から指摘を受け、改善後も色々と難癖をつけられました。
大家さんは事情も理解してくださり、とてもよくしてくれましたが、転居することに。
賃貸では、生活音や近隣住民の方への配慮だけでなく運も少なからず必要ですね(笑)。
マイホームのメリット・デメリットについて
自分だけのマイホームって憧れますよね。
以下は、内閣府の世論調査「住宅についての意識」についての結果になります。
昔に比べれば、マイホームを所有したいという割合が低下傾向にあるようですね。
ですが、マイホームが欲しいという層(※どちらかといえば所有したいを含む)は約75%と、依然多くの人が望んでいることが分かります。
マイホームには夢が詰まっていますね。
以下、マイホームのメリットについてみていきます。
マイホームのメリット
②ローンを完済すれば、賃料を払い続ける必要がない
③賃貸に比べれば生活音に過敏にならなくて良い
④理想の家に住むことで、生活にハリがでる
⑤自分好みにリフォームできる
⑥団体信用保険に加入すれば、死亡時にローン残高が0になる
マイホームの魅力は、ローン完済後は賃料を払い続ける必要がないこと、賃貸に比べ生活音に過敏にならなくて良い等ですね。
続いて、マイホームのデメリットについてみていきたいと思います。
マイホームのデメリット
②転勤や子どもの成長などライフスタイルの変化に柔軟に対応できない
③隣人ガチャに外れても転居が難しい
④給料が下がった場合に、住宅ローンが負担になる場合がある
⑤固定資産税やリフォーム費用、各種保険料がかかる
⑥資産価値が下落する可能性がある
⑦ローン完済後に家が古くなっている
マイホームへの不足感は、住宅ローンの負担やライフスタイルの変化に柔軟に対応できない等です。
夢が詰まったマイホーム生活ですが、デメリットについてもきちんと考えておくべきですね。
譲れない点・譲れる点は?
ここまで、賃貸とマイホームのメリットデメリットについてみてきました。
お互いに良い点・足りない点がありますが、あなたが住まいに求める譲れない点はなんでしょうか?
ライフスタイルの変化に対応できることですか?
それとも、理想の家に住んで生活にハリがでることですか?
わたしの場合の譲れない点ですが、
- 生活音に過敏にならなくて良い
- 自分好みにリフォームできる
上記の通りです。
家族も増え、子ども達が生活音に過敏にならなくても良い点、自分好みにリフォームができることが、住まいに求める条件でした。
よって、賃貸ではなく、最終的にはマイホームを選択しました。
マイホームにも、これまで説明してきたようにデメリットはもちろんあります。
対応できうるデメリットにはもちろん工夫を凝らすべきです。
- 隣人トラブルが起きる確率を下げる為、土地を購入する前に実地調査を行う
- 売却の際に、出口の取りやすい立地を選択する など
そして次に、譲れる点を考えた結果は、住宅ローンの負担でした。
我が家は、高額な住宅ローンが家計の負担となるような、背伸びした住宅は望まないようにしました。
よって、「身の丈に合った家を建てる」ことに。
このように、まずは住まいに求める譲れない点を明確にする。
そうするとデメリットについてもハッキリと見えてくるはずです。
その中で譲れる点やクリアできることを考えてみて、それが許容範囲内であれば選択する。
範囲外であれば、別な選択肢を選ぶのも手だと思います。
他人に流されず自分の心に従う
「マイホームを持って1人前だ」という意見があります。
「人口減少時代に家を買うなんて、将来の資産価値はないに等しい」、こんな意見だって。
本当に色々な考え方や意見がありますよね。
どの意見を参考にするかは選ぶことができますし、自由です。
他人がなんと言おうが、決めるのも責任をとるのも自分なんですよね。
あなたは賃貸がいいですか、それともマイホームがいいですか?
1度限りの人生なんです、他人に流されず自分の心に従って、自分だけの答えを見つけてみませんか?


まとめ
今回は、マイホーム or 賃貸 のメリット・デメリット、加えて解決策についてご紹介しました。
解決策の内容をまとめると以下の通りです。
マイホーム or 賃貸で悩んだ際の解決策
- それぞれのメリット・デメリットについて理解すること
- 譲れない点・譲れる点を明確にすること
- 他人に流されず自分の心に従うこと
とてもシンプルな考え方ですが、このように考えることで、マイホーム or 賃貸か自分なりの答えに近づけるはずです。
マイホーム or 賃貸、どちらにすべきか悩んでいるあなたにとって、明るい選択ができることを願っています。
以上、【マイホームはいらない?賃貸と悩みに悩んだ我が家の結論】でした。